PR
2009年08月04日
HTML ちょっと分かる方には
2009年08月02日
HTMLとCSSの勉強には
HTMLが苦手な方へのオススメ教材は
できるホームページ HTML入門 Windows対応 改訂版(CDROM付)
またはプチリファレンスHTML (プチリファレンスシリーズ)
ポケットタイプなので必要な時にすぐに取り出せるので便利。
どちらも、本屋さんで買えます。
アマゾンで購入することもできます。
できるホームページ HTML入門 Windows対応 改訂版(CDROM付)
は、
白菊も読みました。
分かりやすかったです。
サイトを立ち上げる過程でのタグの使い方、ソースの使い方が出てくるので
初心者だった白菊は、一緒に「ごんすけくん」のサイトを立ち上げて勉強しました。
スタイルシートは、スタイルシート ポケットリファレンス (Pocket reference)
が良いかな。
まとめ
本を参考にしながら、サイトを作ってみましょう。
できるホームページ HTML入門 Windows対応 改訂版(CDROM付)
プチリファレンスHTML (プチリファレンスシリーズ)
スタイルシート ポケットリファレンス (Pocket reference)
できるホームページ HTML入門 Windows対応 改訂版(CDROM付)
またはプチリファレンスHTML (プチリファレンスシリーズ)
ポケットタイプなので必要な時にすぐに取り出せるので便利。
どちらも、本屋さんで買えます。
アマゾンで購入することもできます。
できるホームページ HTML入門 Windows対応 改訂版(CDROM付)
白菊も読みました。
分かりやすかったです。
サイトを立ち上げる過程でのタグの使い方、ソースの使い方が出てくるので
初心者だった白菊は、一緒に「ごんすけくん」のサイトを立ち上げて勉強しました。
スタイルシートは、スタイルシート ポケットリファレンス (Pocket reference)

本を参考にしながら、サイトを作ってみましょう。



2009年07月18日
HTMLの編集
テキストエディタです。
HTMLでブログの編集やサイトを作る時に、ものすごく役に立ちます。
白菊なんか、これを使わないともうHTMLの編集作業が出来ません。
何が良いって、タグが色分けされるので分かりやすいんです。
間違っていると、教えてくれるし・・・
◇ テラパッド(Tera Pad)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/txteditor/terapad.html
無料のテキストエディタでは一番使いやすく、HTMLの編集などタグによって色分けされるため、非常に使いやすい。
◇クレセントイブ(Crescent Eve)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/homepage/htmleditor/crescenteve.html
テラパッドと同じような無料のテキストエディタです。
タグの終了タグを自動で認識し、ショートカットキーで書き込んでくれたり、文法チェックもしてくて、手放せません。
白菊は、このクレセントイブ愛用者です。
どちらかを持っていると便利です。
HTMLでブログの編集やサイトを作る時に、ものすごく役に立ちます。
白菊なんか、これを使わないともうHTMLの編集作業が出来ません。
何が良いって、タグが色分けされるので分かりやすいんです。
間違っていると、教えてくれるし・・・
◇ テラパッド(Tera Pad)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/txteditor/terapad.html
無料のテキストエディタでは一番使いやすく、HTMLの編集などタグによって色分けされるため、非常に使いやすい。
◇クレセントイブ(Crescent Eve)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/homepage/htmleditor/crescenteve.html
テラパッドと同じような無料のテキストエディタです。
タグの終了タグを自動で認識し、ショートカットキーで書き込んでくれたり、文法チェックもしてくて、手放せません。
白菊は、このクレセントイブ愛用者です。
どちらかを持っていると便利です。
2009年07月17日
便利なツール
ときどき見つける便利なツールを、ここでお知らせします。
なんて言うのは、表向きの言い訳で
本当は、忘れないようにするための備忘録なんです。(汗)
良かったら使ってください。
今回、お知らせするのは無料で出来る短縮URLです。
今更ですが、探しているとなかなか良いサイトにたどり着かないのです。
今回のここは、サイトの管理人さんが信頼できるので、良いかもです。
← ツールは、サイドバーに張りました。
なんて言うのは、表向きの言い訳で

本当は、忘れないようにするための備忘録なんです。(汗)
良かったら使ってください。
今回、お知らせするのは無料で出来る短縮URLです。
今更ですが、探しているとなかなか良いサイトにたどり着かないのです。
今回のここは、サイトの管理人さんが信頼できるので、良いかもです。
← ツールは、サイドバーに張りました。
2009年05月06日
バックを画像にする(サイト)
のらねこさんのブログの全体に画像を入れるやり方です。
のらねこさんが使っているテンプレートは【シンプル極】ですので、
テンプレート【シンプル極】をお使い方は参考にしてください。
元のスタイルシートはこうなっていたと思います。
↓ ↓ ↓
/* "body" Tag
-------------------------------------------------- */
body {
color: #333;
margin: 0; ここを
padding: 0; ↓
background: #ffeef7 url(https://blog.tsukuba.ch/_img/phsimple_ex/bg.gif) repeat-y 50% 0;
font-size: 13px;
*font-size: small;
*font: x-small;
line-height: 1.5;
font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, Verdana, "MS Pゴシック", sans-serif;
text-align: center;
}
それをこう変えます。
↓ ↓ ↓
/* "body" Tag
-------------------------------------------------- */
body {
color: #333;
margin: 0;
padding: 0;
background-image: url(//img01.tsukuba.ch/usr/rarara/image.jpg);
background-repeat: repeat-y;
↑こう変える
font-size: 13px;
*font-size: small;
*font: x-small;
line-height: 1.5;
font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, Verdana, "MS Pゴシック", sans-serif;
text-align: center;
}
ついでに、ブログのボディを白にしてみました。
ブログのバックの変え方は、
パックの白をパステル調に変えたいんだけどを参考にしてください。
白は #fff です。
ブログの背景に、ウエブアートの画像を入れるときは
バックを画像にする(ブログ)のやり方で入れると、ウエブアート+ウエブアートのブログになります。
のらねこさんが使っているテンプレートは【シンプル極】ですので、
テンプレート【シンプル極】をお使い方は参考にしてください。
元のスタイルシートはこうなっていたと思います。
↓ ↓ ↓
/* "body" Tag
-------------------------------------------------- */
body {
color: #333;
margin: 0; ここを
padding: 0; ↓
background: #ffeef7 url(https://blog.tsukuba.ch/_img/phsimple_ex/bg.gif) repeat-y 50% 0;
font-size: 13px;
*font-size: small;
*font: x-small;
line-height: 1.5;
font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, Verdana, "MS Pゴシック", sans-serif;
text-align: center;
}
それをこう変えます。
↓ ↓ ↓
/* "body" Tag
-------------------------------------------------- */
body {
color: #333;
margin: 0;
padding: 0;
background-image: url(//img01.tsukuba.ch/usr/rarara/image.jpg);
background-repeat: repeat-y;
↑こう変える
font-size: 13px;
*font-size: small;
*font: x-small;
line-height: 1.5;
font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, Verdana, "MS Pゴシック", sans-serif;
text-align: center;
}
ついでに、ブログのボディを白にしてみました。
ブログのバックの変え方は、
パックの白をパステル調に変えたいんだけどを参考にしてください。
白は #fff です。
ブログの背景に、ウエブアートの画像を入れるときは
バックを画像にする(ブログ)のやり方で入れると、ウエブアート+ウエブアートのブログになります。